質問

2008年03月14日 10時51分
  • グリーンITというのはどういうことですか?

情シスのオープンナレッジ『Syszo』サービス終了のお知らせ

質問

われわれのような規模の小さなITでは、
おおよそ関係の無いキーワードなのですが、
これは排出ガス規制とか地球温暖化抑制などの一連のエコ活動
のひとつなのでしょうけど、

IT部門におけるグリーンITはピンとこないのですが。

せいぜい無駄なサーバやパソコンは買わないとか、
あるいは使えるものは徹底的に使い倒す、電気をつけない(部分的に)
結構、経費節減ぐらいしかないのか?と思う、良く分からない自分に
教えてください。

4件の回答があります

回答

パソコンなどを買わないのが一番いいのですが
買うにしても 消費電力の小さいものにする
サーバも集約して消費電力を食わないようにする
放熱を工夫して冷却を少しで済むようにする
などの対策があります。

「グリーンIT」はもっぱらデータセンターのようにサーバがずらりと並んだところが省電力をめざして行うようです。

でもねえ 「ハイブリッド車の台数が急増現象」と同じで省電力サーバでも台数が増えればやっぱり電力は増えるのですよね。 
「社内にサーバを置かずにASPにする」という人がいたのですが 社内は省電力になってもデータセンターは電力が必要ですし、そこまでの通信線のルータ、ブースタ、...の電力を考えると、どっちがいいのかあやしいですね。

2008年03月14日 11時20分

回答

よろいちです。

グリーンITとは、簡単にいえば「地球温暖化やCO2排出防止のためにIT業界が取り組む活動」ということだと思います。

京都議定書の開始年1990年から2005年までの温室効果ガスの発生量増加率が各分野別に報告されていますが、ITを利用しているオフィス分野の増加率はすべての分野のなかでワーストの44.6%にも達しています。

これに危機感を持った経済産業省とIT業界をあげて昨年からその対策に乗り出しています。これがグリーンITと言われており、福田首相がダボス会議の演説にも言及したりして世界的な動きにまでなっています。

その対象は大きく2つに分かれます。ひとつは企業のオフィス、もう一つはデータセンターです。

企業のオフィスはPC一人一台とかの時代はとっくに終わって、一人2−3台使っているケースや、サーバーを大量に導入することで電力消費量が急増し、CO2排出の元凶になっています。

データセンターはサーバーや通信機器を大量にかかえるだけでなく、サーバーから出る発熱を冷やすための冷房機器も含めて猛烈に電力消費とCO2を排出しています。

なぜ、データセンターおよびそこに収容するサーバーや通信機器が増加するかといえば、インターネット上に流れるデータ量が近年猛烈に増えているためです。それは映画や動画、音楽ソフトなどの巨大サイズコンテンツをダウンロードするユーザーが急増してきたことによります。それに対処するためにプロバイダーや通信業者はサーバーを増やしてサービスを維持する必要があるからです。

なぜPCやサーバーから発熱するかといえば半導体の集積度が高くなったことが主な原因ですが、データセンターの省スペース化がそれに輪をかけていると思われます。

企業のIT部門は、ユーザー部門も含めてPCやサーバーをやたら増やすことは地球温暖化の観点から問題であることを認識して極力それを削減することを心がけることが必要です(当然それはコストダウンにもなります)。

グリーンITでは、これに対する対策をいくつか考えて実行していますが、長くなるのでこのあたりで今回は終わりにします。

なお、私が関係しているERP研究推進フォーラムのメルマガにグリーンITに関する記事を書いたものがあります。ホームページのトップページの一番下の「メールマガジン・バックナンバー」から142号を開けて、「コラム」欄を見てもらえばより詳しい説明をしていますのでご覧下さい。

回答

desatoさんもコメントしておりましたが、ecoなコンピュータ関連機器を
購入することから初めてはいかかでしょか。
官庁ではグリーン調達法なる法律もあります。この法律が民間企業に展開されれるか否かは別として、多くの企業が自主的にグリーン購入を進めている実態がります。

ここからは所感ですが
ecoは、公共広告機構のキャッチプレーズにあるように「知っているからしているへ」で、知識も必要ですが、何より、はじめる事が大切だと思います。それこそ、としさんが思っている「せいぜい無駄なサーバやパソコンは買わないとか、あるいは使えるものは徹底的に使い倒す、電気をつけない(部分的に)」でも、はじめれば、それは立派なグリーンITだと思います。

回答

「はてなのサーバは風力で動く」というのを見たことがあります。

はてなが直接風力発電で電力を得ているのではなく、風力発電に資金供与する形で、間接的貢献なのだそうです。これなら、うちのような企業規模が小さい所でもやれるよなーと思いました。

2008年03月18日 14時00分

あなたもコメントしましょう!