質問

2012年10月30日 15時51分
  • 教育について

情シスのオープンナレッジ『Syszo』サービス終了のお知らせ

質問

いつもお世話になっております。

自分は今の会社で役職はありませんが
「リーダー」という役目をおって働いております。
一緒に仕事をするのは一人(自分入れて二人のグループ)、
普段の仕事も比較的こなしているように見えたので
さほど難しいとは思っていませんでしたが、
一緒に仕事を始めると粗が目立つというか
「失敗が多いのはこのせいか?」と思わせる仕事ぶりや
興味が無いのか?ものすごい受け身のスタイルに
ほとほと困っています。

それを何とか導くのが「リーダー」なのかと思い
早く本人に気づいて貰うべく
コミュニケーション方法を工夫したり、
課題を与えたりしています。

こういった事に近道はない気がしますが
教育面で効果のあった事例・工夫などありましたら
ぜひ教えてください。

1件の回答があります

回答

お疲れ様です。
私は教える立場の人間ではないのですが(後輩が出来た頃に転職してしまいました)教えて頂いた立場からコメントします。

私の体験からすると、結論は下記の3つです。
①リーダーが受け身だと仕事が無くなるということを、言葉や姿勢で教える。
②仕事が無くなると困るということ(評価が下がり、給与も上がらない)を説明し、認識させる。
③それでもやる気がない場合、諦めて作業者として使う。

私自身、新人時代はやはり受け身でした。
理由は仕事のやり方が分からなかったからです。
自分で何かをやろうとしても、「やってよいかが分からない」「何かをやろうの何かが思いつかない」といった具合でした。

かといって、仕事のやり方を覚えてからも受け身になってしまっていることがありました。

本題ですが、私が受け身だなぁと気づけたのは、私のトレーナーの方針でした。
客先担当SEから仕事をもらえないと仕事が無くなる開発系だったのですが、そのトレーナーは、客先担当SEが仕事を出したくなるように心掛けるという考え方でした。
私は、そのトレーナーから「自分から動かないと仕事が無くなるよ」ということを教えてもらいました。
どう教えてもらったかというところですが、トレーナーの普段の姿勢や「こうしないとダメだよ」というアドバイスやお叱りでしたね。

トピ主さんが教えている方が新人なのか、中堅なのか分かりませんが、
「どうして受け身だとダメなのか」「受け身じゃないとは自分が何をして相手にどう思ってもらうことなのか」
それを叱るのではなく、アドバイスとして伝えるのがよいと思います。
私の場合は、その姿勢を叩き込まれるまでに3年ほどかかってしまいました。
トピ主さんが教えている方が変わるのか、期間はどれぐらいかかるかは分かりませんが、長い目で見てあげてください。

あなたもコメントしましょう!