ノウハウ

2013年08月17日 16時06分
  • シス蔵通信 Vol.127 SSDの使い方

情シスのオープンナレッジ『Syszo』サービス終了のお知らせ

シス蔵通信 Vol.127
【シス蔵通信】「知ってるつもり」を深堀りしよう!〜今一度、SSD について復習してみました〜
を読んでいて「4.自社の傾向」の対応策が勤務先と大きく異なっていたので、投稿します。

シス蔵通信 Vol.127 より

4.自社の傾向

 ・事務(総務・経営管理部・経理)
  -旧型デスクトップ PC を利用
  -HDD 容量 160GB 〜 250GB
  -Office 製品 + 専用ソフトの利用が大半(データ量が少ない)

 ・営業(外勤)
  -モバイルノートPCを利用
  -HDD 容量 160GB 〜 320GB
  -Office 製品・メール等

 ・開発(プログラマ・デザイナ)
  -デスクトップ or ワークステーションを利用
  -HDD 容量 500GB 〜 1.0TB
  -Adobe 製品の利用(データ量が多い)
  -画像・動画などの利用が多い

 ・運用(サーバ・ネットワーク管理者)
  -モバイルノートPCを利用
  -HDD 容量 160GB 〜 320GB
  -Office 製品・メール等

筆者の方は単純に必要とされている容量で判断されていますが、機器の特性を無視した乱暴な意見だと感じました。(もしかしたらネタ?)

「開発(プログラマ・デザイナ) デスクトップ or ワークステーションを利用」であれば、2台以上のHDDの使用が可能な機器構成になっているはずです。

私であれば SSD(c:)+HDD(d:) の構成を真っ先に検討します。SSD(c:)+HDD(d:) 構成の場合、SSD(c:)は OS + プログラム にして、データはすべて HDD(d:) にするのが一般的です。データの保存場所として一般的な「デスクトップ」「マイドキュメント」は、設定変更でD:\へ変更する事がで来ます。自分でフォルダーを作成している場合であれば、すぐに変更する事が可能です。

もし、メーカーから購入する際の構成で SSD+HDD が選択出来ない場合には、必要な容量のHDDだけで購入を行い、SSDを別途購入・増設を選択します。その方が、希望する SSD を使用出来るメリットがあります。SSDの最新情報は、自作PC・PCパーツ系の雑誌などを参考にすると良いかと思います。

「既存のデスクトップ or ワークステーションをSSD化」する場合には、下記のような手順で作業します。(雑誌などでは数年前から紹介されている手順です)

1.D:\用HDDを購入・増設
2.データを徐々に D:\ へ移動して、C:\ の使用容量を、購入予定SSD 容量の50〜75%程度まで減らす(「デスクトップ」「マイドキュメント」なども設定変更)(今後必要な容量が増加する事を見込んで、必要なSSD容量を決めます)
3.C:\用SSDを購入
4.各種ツールを使用して、C:\ を HDD → SSD へ丸ごとコピーする
5.C:\用 HDD を C:\用 SSD へ交換
6.動作確認

これで快適な環境で開発作業が可能になるはずです。経営層の方に対しても、「作業効率アップによる費用対効果を考えると、十分に採算にあった投資です」と説明できると思います。

1件の回答があります

物事にはなんでも”最適化”というものがあるので情シスにかぎらずそれを目指したいものです。 ところがよく考えもせずにおかしな構成のシステムにするということも有りますね。

「開発 デスクトップ or ワークステーションを利用」でSSD利用は確かに良い方法だと思います。でもウチの開発部隊に聞くと「SSDは1台もない」とのことで理由を聞いたら「高額になるので稟議が通らない(とおもった)のでしなかった」とのこと。「でも、次の開発PCはSSDにしようかな」とも言ってます。 まぁこのケースは知ったうえでの譲歩なので許せます。

ウチのおバカな例では 
子会社との連結決算用にPCを購入するというので、「安いタワー型でいいよね」と示唆したのに、なんと、ブレードサーバにブレードを追加してしまった。なにがいけないかというと
・タワーなら20万くらいなのにブレードにしたので200万もかかっている
・連結決算用は6ヶ月に1回しか使わないので24h稼働は無駄ですが、ブレードサーバは電源が切れない(「切れる状態になりました」で止まる)
・ブレードサーバは情シス管轄の施錠ラック内なのでいちいち情シス員に言って電源を入れなければならない
(ウチはおバカな例がいっぱいあるなぁ)

2013年08月20日 11時51分

あなたもコメントしましょう!