質問

2007年10月16日 12時48分
  • 停電が予定されている場合の対策法

情シスのオープンナレッジ『Syszo』サービス終了のお知らせ

質問

皆さんは、停電があらかじめ予定されて発生する場合、どの様な対処を
されていますか?
サーバのシャットダウン、ルータの電源、バックアップ、
コンセントの抜き刺し、色々対処する箇所あると思いますが、
実際(ブッチャケ)にされている事をお伺いしたいのですが。
最適な対処法ではなく実際はコンセントまでは抜いていない、
ルータの電源は落としていない等、生の声を聞かせて下さい。
よろしくおねがいします。

4件の回答があります

回答

毎年、お盆休みに東京電力の点検がありますが、この時は、終日(約8時間)一切通電がありません。 この時の対処を記述します。
1.サーバールーム内のサーバーと名の付くものは、全て電源を落します。(サーバールーム以外には、サーバーはありませんが)
2.メインスイッチ(L3)、ルータなど、電源スイッチがあるネットワーク機器の電源を落します。
3.サーバールーム内のUPSの電源を落します。
以上です。

なお、各部署にあるL2スイッチ(catalyst29xx)やHUBなど、電源スイッチの無いものは、放置したままです。
また、コンセントに関しては、一切抜きません。

回答

10分以上の停電なら、サーバはシャットダウンします。
日曜に停電が予定されているときは、金曜夕方にシャットダウンさせ、月曜朝に起動させます。

コンセントは抜かないです。抜く必要がありますか? ちょっとご質問の意図がわからないので、向学のため教えてください。

ルータやHUBは電源ONのまま放っておきます。ルータはUPSでバックアップされているので、通常はダウンしません。

電源復旧時にHUBの再起動に失敗し、当該HUB利用者がネットにつながらないことはありますが、これはごくまれなケースです。利用者からの連絡を待って対応して十分です。ただ、当該HUB(L2 switch)へpingを打って、正常に起動したかどうかも確かめていますので、当社の場合はこういう対応で十分です。

うっかり忘れ安いのが、NAS。サーバ室内のものはもちろんシャットダウンさせていますが、各利用者が自分で設置したものをその利用者がシャットダウンし忘れて、RAID5なのにぜーんぶふっとんだという、かわいそうな話も聞いています。

2007年10月16日 15時00分

回答

停電が深夜で有ることを想定して述べます。
事前に停電が分かっている場合にはできるだけ電源をOff
にしますが、その停電時間が深夜に及ぶ場合には、付き合い
切れないので最悪放置となります。 人手が無いのと、今まで
幸運だったのか問題が起きていないので放置する事が多いです。
結構夜遅くまで業務プログラムの利用があり電源Offが困難
な場合が多いのも一因です(自分が帰宅する時間に電源Off
が可能ならもちろんOffにします)。 事前に根回しをして
電源Offに協力してもらえる時はもちろん電源をOffして
翌朝電源を再投入します。

当社の場合、サーバ類がUPS接続されている事も放置可能な
状況なのかもしれません。 邪道だと言われるかもしれません
が、基本的には以下の状況です。
1.サーバはUPS接続され、電源異常があると自動シャット
  ダウンが働きます(深夜であればさすがに利用者はいない
  ので自動シャットダウンが可能と考えています)。
  逆に徹夜での作業がある場合には困りますが・・・。
2.復旧は決められた早朝の時間に自動再起動します。
3.スイッチングHUB、ルータ等は電源をいじりません。
  もし、翌朝動作がおかしい場合には再起動します。
  今までは事なきを得ています。 誰も利用していない時間
  の停電だからかもしれません。
4.NAS関係はUPS接続されていませんので電源はその
  ままいじりません(放置状態)。 最悪データが飛ぶかも
  しれません。
  但し、USB接続でNASの電源を検知して自動電源On/
  Offが働くバックアップHDを接続していますので、最
  悪はこちらから復旧対処します。 バックアップHDをPC
  に接続して簡易ファイルサーバを立ち上げます。
5.メールはホスティングサービスを利用していますので、サー
  バをたてていません。

2007年10月16日 17時04分

回答

自社ビルの変電室をもっている企業は法定点検で定期的におきますね。
キュービックの取替を伴うと、半日がかりとなることもあります。
複数のサーバー間でデータのやりとりをしていたり、サーバーの
起動時、終了時にバッチ処理を自動で走らせているような場合は
ジョブの削除をしてから先にマニュアルでサーバーを停止しておきます。
仕事でPCを使わないといけないから停電は中止させろと言う
自分勝手な人間も必ず出てきます。そういうヤカラは先にネットワークから
切断して影響を被らないように防衛処置をしておきます。
サーバーはすべて停止させてから停電に入るようにします。
UPSも電源OFF状態にして、電源異常を検知しないようにします。
ルーターやL3スイッチはコンセントも抜かないでそのままで
まづは大丈夫でしょう。
トラブルがあるとすると、バックアップ電源の電池切れでフラッシュメモリー
の設定値が初期値に戻るということはあります。
そのときは、普段見たこともないような過去の設定マニュアルで
設定し直すしかないですね。
停電は建物への引き込みから通電切断しますが、通電した直後に
周辺機器のチェックをしたほうがいいと思います。
異常電流が流れて、HUBなど壊れて点滅しているケースがあります。
UPSから電源を入れて、サーバーはマニュアルで立ち上げます。
自動起動ジョブや常駐ジョブなと削除しておいたジョブを登録し直して
完了です。
こうやって見ると、UPSってやつはあんまり貢献してくれませんね。
バッチ処理が走っていたら、20分やそこらでは処理を終了させられ
ませんよね・・・・・・・・

2007年10月19日 10時43分

あなたもコメントしましょう!