質問

2009年01月11日 17時25分
  • 400人規模の会社で情シス担当2人は適正?

情シスのオープンナレッジ『Syszo』サービス終了のお知らせ

質問

現在、約400名のWeb開発会社で情シスを担当しておりますが
マネージャを除くと実質二人で以下の業務をまわしております。

うちは
機材管理は総務で担当していただいていますが、
それ以外のITに関する業務はすべて情シスで行っております。
サーバなどはASPなどのアウトソースは一切なく
すべて自前で運用しております。
・DNS/メールサーバ
・ファイルサーバ
・グループウェア

ヘルプデスクはもちろんですが、ITの会社なのに
ネットワークが繋がらないという問い合わせが多く、
調べてみたらハブのループ接続や、ハブの電源が抜けていたなど
日常茶飯事、アプリケーションのインストールサポートまでしています。
昨年から内部統制/IT統制でセキュリティやサーバ運用も
より厳格になり、不正アクセスの確認、ハードウェアのログ確認など
人が減ってやること倍増してちょっと凹んでいます。

業務内容、アウトソース範囲で一概に多い少ないとは
いいにくいとは思いますが、みなさんは何人の会社で
何名くらいの情シス実担当者がいますか?

4件の回答があります

回答

情シス員は4名ですがほとんどはオフコンの担当をしています。

私のところも400台くらいありますが
ネットワークの登録
 IPアドレスの管理
 サーバへのユーザ登録
 メールボックスの登録
 ユーザグループの登録
 ネットワークにつながる機器の管理表への登録
アプリケーションの管理表への登録(管理表は付けますがインストールはユーザにやらせます)
LANの基幹のHUBまでは面倒を見ますが末端のケーブル、HUBは各ユーザの管理です
は1名の片手間でやっています。
グループウェアの使用の説明はしますがヘルプデスクはやっていません(アウトソースもやっていません)

2名の専任なら丁度いいところじゃないでしょうか。
問題はマネージャという人がどの程度、防波堤になってくれるのか。くだらない仕事を拒否してくれるか。が気になります。

2009年01月12日 00時27分

回答

400名で管理者1人 担当2人で
特に社内システムなどのサーバーやH/Wがなく
・DNS/メールサーバ
・ファイルサーバ
・グループウェア
であれば、平均的な人数と思います。

役割や教育、知識の向上などで 十分活躍できるのではないでしょうか?

2009年01月12日 09時31分

回答

こんにちは。
私の会社は約450名くらいの非IT系の企業で、情シスをしています。
主な業務内容は下記です。

・DNS/メールサーバ/Web
・ファイルサーバ
・グループウェア
・CADシステム
・基幹システム(販売・購買、財務会計、人事給与、自動倉庫)の運用
・H/W(サーバ/ストレージ/スイッチ/VPNアプライアンス)
・ヘルプデスク
・IT関連の備品の調達、運用、管理
※基幹システムと関連するH/Wは保守契約しています。

私の会社ではこれらの内容を(プレイング)マネージャ1名+2名の計3名(専任)で運用しています。

田吾作さんの会社はIT企業のようですし、業務内容的にも基幹系システムが無い(記載漏れ?)のであれば充分な気がします。
当方の会社ではネットワークが繋がらないなどの質問もありますが、ひどいものでは「カナとローマ字の切替ができない」とか「テンキーが使えない(numロック)」など幾ら教えても理解できないマネージャがいらっしゃいます。

回答

少し前に「社内開発の悩みどころ」を投稿したものです。
私の場合、10数名で1人ですが、これには理由があります。
例え社員数が少なくても直近にいた前任者がとんでもない
状態にして本業務(会社の主事業)に関わっていたものだから
システムに詳しい人がいないとその本業無が止まってしまう
のです。普通では、あり得ない状態になってしまっているの
で仕方なくシステム担当者を雇わざるを得ない状況なのです。

私が以前居た会社では、60人規模で私1人でした。ただ、社内
システムを開発する際に市販されているアプリケーション同様
システムに関わる全てのことを社員が操作できるようにしました。
なので、システム担当者がわざわざ時間を割いて操作することは
ありません。他にクライアントバックアップなどもスクリプトを
書いて利用者に実行してもらうようにして、バックアップをして
いない人がいたら注意するみたいな感じでした。
ですので日常的にはシステム開発に専念できる時間が多くありま
した。

1人の作業量はたかが知れていますので、自動化できる部分はスク
リプトを書いてしまうとか日常的に発生するシステム作業をどう
したら減らせるかを考えて実行するしかないのではないでしょうか。
あと、ネットワークを勝手に変更しないようなルールにするとか、
逆にどこに繋げばいいか目印をする等も一つの方法かもしれません。

あまり参考にならないかもしれませんが、一先ず。

2009年01月12日 14時01分

あなたもコメントしましょう!