質問
アルファベットで「名字.名前@~」のとき、名前が同じになってしまった場合、どうしてますか?やはり名前の後ろに数字でしょうか・・・。※見た目の問題から数字は使いたくありません><
例)test.syszo@aaa.co.jp test.syszo@aaa.co.jp と被ってしまった場合
前いた会社で名前が被ったケースが一組ありましたが、後から入社したほうが名前の部分を通称(愛称)にしていました。 例) test.syszo@⇒test.sysko@ 社内で呼ぶときも通称のほうでしたね。(当初はそっちが本名だと思ってました。)
使いたくないけど後から入社された方は数字にしてましたね。 例)test.syszo2 ニックネームみたいな方が本人にも周りにもやさしいですよね。 結局「2」ってどっちって?なるんで。
私の会社や知り合いの会社では、 テスト一郎さん:test.1ro@ とか 名前の最後に誕生日を入れていたりとか。 地味に祝ってもらえる。(こういうのは個人情報なので会社と本人によりますけど。)
でも人数が多い会社だとBBさんの言うようにどっち?ってなりそうですね~。
人数が多い会社だと名前が被ったりしますよね。 私も番号付けは何年後かを想定すると使いたくありません。 「あれ?5番まで付けたけど、2番と3番の人が居ない」とか。
ウチの場合はそれほど人数が多いわけではないのですが、佐藤太郎の場合は 最初の人:sato@ 次の人:tsato@ その次の人tarousato@ と、なります。
メールアドレスは本名でなくとも良いのであれば、ビジネスネームとか 呼称・通称・愛称などで、tarou.suger@などでも面白いかもしれませんw
社員番号とかないのですかね? そういうのがあれば・・・グループウェアとかに名前や番号も載ってればある程度どっち?ってわかりやすいと思ったのですが。
みなさんありがとうございます。 こんなにたくさんの回答をいただけたにもかかわらず、一つも完全にかぶってないところがすごいです。。。 こだわりの世界かとは思いますが、モヤッとしますねー><
性.名.社員番号@という会社にいたことありますね〜。そのときは情シス員ではなかったので苦労がわかりませんでしたが・・・
ウチはアドレスがかぶっちゃう場合は 最初の人が {姓} だったら 後の人は {姓-名} にするとか
僕が知っている事例では、下記のようなルールで運用されてました~!
■長嶋茂雄さん 1.snagashima 2.sinagashima 3.shignagashima 4.shigenagashima 5.shigeo_nagashima
↑若干スペルミスしてますね笑↑
1文字ずつ増えるルールです。 下の名前が短い人は、パターンが少ないということになってしまいますが…(>_<)
■長嶋茂雄さん 1.snagashima 2.shnagashima 3.shinagashima 4.shignagashima 5.shigenagashima 6.shigeonagashima
国際事務機械さんは 英文字2つ+6桁番号を使っていますね 某事務器メーカ販売さんも 3桁の番号+名前にしているようです
ウチも社員番号にしようとしたのですが「それは公表したくない」という意見が出てて却下されました それで名前のローマ字ですが 私は導入当事者だったので 苗字 をそのまま付けてやっちゃいました
アカウントをお持ちのかたはこちら
アカウントをお持ちでないかたはこちら
ログインすることであなたのお困り事を全国の情シス担当者へ質問することができます。
質問
アルファベットで「名字.名前@~」のとき、名前が同じになってしまった場合、どうしてますか?やはり名前の後ろに数字でしょうか・・・。※見た目の問題から数字は使いたくありません><
例)test.syszo@aaa.co.jp
test.syszo@aaa.co.jp と被ってしまった場合