質問
情シス部がコントロールしきれていない部分
があるのは何分にも不都合ですので「システムを導入する場合は申請書を出せ」というルールを作っています そうでもしておかないと”勝手に業務システムを導入”されたりなんかしたらJ-SOXのIT統制でバツがついちゃいます。
通信回線の太さは悩むところです 特にクラウドだのホスティングだのと外部と常時接続をするとなると、とにかくカネの許す限り太いのにしておくことです。また、用途別に別回線にしておくのもよいです。 ウチはWANで全国の拠点を結んでいますが、それとは別にTV会議用の回線が各営業拠点から出ています。WANが不通になってどうにもならなくなったらTV会議用回線につなぎかえれば”とにかくつながる状態”にはできます。
インターネットへの回線はトラフィックをモニタリングして”振り切るような事態”がつづくなら対応しないといけませんね
質問
今の時代、何かとクラウド化という話が皆様のところでもまずは出るかと思います。
うちは情シス部がコントロールしきれていない部分もあり、
経理や事業部門が個々にクラウドサービスを断りなく(上同士は同意してるんだけど)使用している現状です。
インターネット回線をデータセンターから出るものに一本化している身としては今後クラウド化が加速していくにあたり
帯域が逼迫していくことを危惧してます。
皆様は回線について、どのような施策を検討・実施されてますでしょうか?
私は複数回線での使い分け、バランシングくらいしか思い付きませんが...
意見頂けるととても嬉しいです!