質問
ウチでは
・休職者のメールの扱いは
(1)上司が判断して誰に担当させるか決めて 新担当者に以後のメールは転送する ただしコピーは残す(休職者のメールボックスにも蓄積される)
(2)アドレス帳は非表示とする
(3)休職者と上司が希望すれば(健康上の理由で休むとは限らないので)休職者が自宅からもみれるようにする
でしたが 現在は「自宅での個人PCで会社のメールをみるのを禁止」になったので(3)はありません
どこかに書いたと思いますが 産休の人が 産休を取らずに自宅勤務をしたい と言ったので 「だめです 産休を取りなさい」と言ったことがあります (ただし当時が自宅でメールがみれました)
既に書かれているとおり、
>休職中は仕事を忘れてリフレッシュして頂きたい。
これだけで十分だと思います。
最近は、休暇中に一切会社との連絡を禁止にするという会社も出てきています。
私生活に仕事メール、「つながらない権利」は? : NIKKEI STYLE
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO04604890Y6A700C1NZBP00
> 現在は「自宅での個人PCで会社のメールをみるのを禁止」になった
実はこれで 精神的に参っちゃうんですよ。
・休み明けに蓄積したメール(200~300)を見るとうんざりする。
・蓄積したメールを開封確認している時間はちっとも仕事をした気にならない。無駄な時間を過ごしているという罪悪感に苛まれる。
・ ”ここからここまでは宣伝メールだから読まずに開封”なんてやるとその中に埋もれて重要なメールがあったりする それを見落としたために後で大変な事になったりする。
・返信しないから、お客から「返事を下さい」の催促があったりする お客の心象が悪くなる あわてて電話すると「こっちでなんとかしたからもういいです」と言われる ”もういいです”が絶交宣言に聞こえるので後悔の念に苛まれる。
「あーあ 自宅でメールが見れた時代が懐かしい」なんて言うのはワーカホリックだからなのでしょうか。
質問
お世話になります。
現在、社内ルールとして休職者のメールは各部門の上長判断で止める、転送する、そのままにしておくするなどとしています。
これを、基本的にはメールのパスワードを変更し、そのメールアドレスは上長が管理するようにルール化したいと考えております。
ただ、現状としてはメールを停止した休職者からクレームがあったりするので、トラブルを避ける意味でも理由を明確にした上でルール化したいと考えております。
できれば、セキュリティのためなどではなく、休職者の為になることを行っていますよ。という理由としたいのですが、良い理由がありましたら教えて頂けますでしょうか。
現在、私が考えているのは、休職中は仕事を忘れてリフレッシュして頂きたい。という理由です。
少し弱い気がしています。。
よろしくお願いいたします。