質問
ノウハウ
2017年07月28日 14時55分8632
アンケート
2018年04月03日 14時42分5332
ノウハウ
2017年08月21日 19時00分10080
アンケート
2018年10月30日 14時30分4130
ノウハウ
2017年07月27日 14時34分17785
アンケート
2017年12月26日 14時50分4976
ノウハウ
2017年11月29日 14時30分8766
ノウハウ
2017年10月11日 14時33分870
ノウハウ
2017年07月27日 14時45分3232
ノウハウ
2017年10月25日 21時28分5577
質問
2018年02月27日 16時48分3
質問
2011年11月27日 17時47分2
ノウハウ
2017年11月09日 14時44分2
ノウハウ
2009年07月07日 15時54分2
ノウハウ
2017年08月01日 12時04分2
質問
みなさんこんにちは。
みなさんは首都圏直下型の震度8レベルの地震が発生した場合の
ITインフラへの影響ってどのくらいだと思いますか。
私は個人的には、ざっくり次のようにイメージしております。
・データセンター内のサーバの物損は無い。
(そのデータセンターが上記のような大地震に耐えうる構造だと言っていることが根拠)
・1週間程度、首都圏のネットワークインフラは麻痺状態(あるいは不安定)になる。
以下、この質問に至った背景です。
現在弊社はメインサーバー群を首都圏のデータセンターに置き、
有事の際に営業活動を縮退で継続させるために最低限必要なサーバーを
関西以西のデータセンターに置いて事業継続する計画を進めています。
これを進めるにあたり、実際に首都圏に大地震が発生した際の
ITインフラへの影響度合いを想定しておく必要がでてきました。
こういった問題には正解というものは無いと思うのですが、
広くご意見をいただくことで、よりよい計画を立てられればと考えております。
ちなみに、現状は影響度合いを上記のような想定しているので、
バックアップデータセンターには、本当に日々の営業活動(対顧客)に
必要なシステムだけを置いて、1週間の営業活動はできるようにしておき、
それ以外(会計システムなどの社内ユーザ向けのシステム)については、
そこから除外してよいのではと考えています。
よろしくお願いいたします。