質問
細かい事ではありますが「VMware Player」は商用利用(企業内での利用)は禁止ですので、ご注意ください。
VMware Workstation Player (formerly known as Player or Player Pro) FAQs
http://www.vmware.com/jp/products/player/faqs.html
Hyper-V は、サーバーから出てきた技術なので、98とかは考えていません。
Microsoft の Windows 98 対応は, Virtual PC 2007 になります。まだ Download 可能なようです。Windows 98 インストールメディアがあれば、試せるかもしれません。
Microsoft Virtual PC - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Virtual_PC
Download Virtual PC 2007 - 日本語 from Official Microsoft Download Center
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=4580
sysjojoさん
バタバタしててお返事遅くなりました。
私の場合、FDDつけてもつけなくてもAドライブが出てこないのです。
ちなみに、デバイスマネージャーではフロッピーディスクコントローラのところに「標準フロッピーディスクコントローラ」と出てます。
しとさん
商用利用には注意します。
sysjojoさん
ホストPCはFDDを認識しております。
ドライバは差せば認識するものと考えているのですが、98では違うのでしょうか?
あまり98をつかいなれていないもので。
VMware は最新版でも、Windows 98 の動作が可能なようですね。これであれば、無理に古いバージョンを使用せずに、最新版を購入すれば商用利用も可能なようです。素晴らしいですね。
Hyper-V は、最新版で Windows XP ですらサポート外になっています。
VMware - Wikipedia:
対応ゲストOS
https://ja.wikipedia.org/wiki/VMware#.E5.AF.BE.E5.BF.9C.E3.82.B2.E3.82.B9.E3.83.88OS
Hyper-V - Wikipedia
サポートされるゲストOS
https://ja.wikipedia.org/wiki/Hyper-V#.E3.82.B5.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.88.E3.81.95.E3.82.8C.E3.82.8B.E3.82.B2.E3.82.B9.E3.83.88OS
以前の記事をみていて思ったんですが、USB のフロッピードライブへのアクセスは、ゲストOS 側にUSB サポートが必要なのではないでしょうか?
今回の場合には、ホストPC 側にUSB 接続では無いフロッピードライブが必要な気がします。
15年以上前のOS を動作させるのでハードウェア側も、ある程度古い必要がありそうです。
フロッピー・ディスクの内容を仮想FDファイルに保存する - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/598vfd/vfd.html
質問
VMware PlayerにWindows98をインストールし、外付けFDD(CF-VFDU03)を接続しているのですが、どうしても外付けFDDをAドライブとして認識してくれません。
私があまりWindows98を知らず、使いこなせていないだけかもしれませんが、どなたかよい方法があれば教えてください。
よろしくお願い致します。