質問
> ・5~10分に一回のペースで操作中のファイルがフリーズする。PCの再起動で普及させている。
これだけを見るとネットワークに問題がありそう
>・共有サーバ上のファイルではなく、デスクトップに保存しているファイルを操作(編集)しているときにもフリーズが発生する。
これは共有サーバとは関係ないのではありませんか それともそのファイルには共有サーバへのリンクが貼ってあるのでしょうか? (次のを見ると貼ってあるのでしょうね)
> ・LANケーブルを抜くと症状が改善する。ただし、ファイル内に共有サーバへのハイパーリンクがあると遅くなる。
LANケーブルを抜いちゃハイパーリンクはつながりませんから、探そうとして時間がかかるのでしょう
> ・共有サーバ利用者全員に不具合が発生するわけではなく、ストレスなく利用できる人もいる。
なんだか 「ウィルスに感染しているPCがある」 も疑ったほうがよさそう アンチウィルスはちゃんと全員に入っていて、キチンと更新されていますか?
って 梨のつぶてかな
みなさま、たくさんのアドバイスをありがとうございます!
本件、無事収束しましたので、ことの顛末をご報告です。
■事件収束のためにやったこと
1.事件が起こっているサーバのLANポート変更
2.事件が起こっているサーバのドメイン再参加
3.SMB署名の確認
4.クライアントPCのSNP設定無効化
5.事件が起こっているサーバのDNS静的登録をADから削除
■詳細
1.事件が起こっているサーバのLANポート変更
ポートを差し替えても変化せず。
2.事件が起こっているサーバのドメイン再参加
サーバにリモートログインしたところ、ネットワークと共有センターのネットワークが「ドメインネットワーク」でなく「識別されないネットワーク」になっていました。
一度ドメインから抜けて、再びドメインに参加することでネットワークは「ドメインネットワーク」と認識されるようになりました。
が、これでは事件解決せず。
3.SMB署名の確認
サーバ・クライアントPC両方のSMB署名を確認しました。
(http://www.edgebook.net/2014/08/20140826142520.html)
「無効」になっており、ここは関係ないことがわかりました。
4.クライアントPCのSNP設定無効化
クライアントPC側で、SNP設定を無効化しました。
(http://freesoft.tvbok.com/web/network/disable_snp.html)
これにより、改善した方と全然改善しない方とに分かれました。
5.事件が起こっているサーバのDNS静的登録をADから削除
実は、事件が起こっているサーバはADにDNSを静的登録していました。
これは、サーバ構築時にどうしても「ドメインネットワーク」としてネットワークが識別されず、名前解決できなかったためです。
SNP設定の無効化を実施したあと、確認を進めたところ以下がわかりました。
・サーバー名でアクセスすると問題事象が発生するが、IPアドレスでアクセスすると発生しない
・サーバのイベントビューアで「DNSが動的に登録できない」旨のエラーが発生している
そこで、ADからDNSの静的登録を削除したところ、事象が収束。
解決とあいなったのでした…!
※№5は別担当者が実施
ノウハウ
2017年07月28日 14時55分9698
アンケート
2018年10月30日 14時30分4512
アンケート
2018年04月03日 14時42分5642
ノウハウ
2017年08月21日 19時00分11850
ノウハウ
2017年07月27日 14時34分20580
アンケート
2017年12月26日 14時50分5487
ノウハウ
2017年11月29日 14時30分12341
ノウハウ
2017年10月11日 14時33分1018
ノウハウ
2017年07月27日 14時45分3532
ノウハウ
2017年10月25日 21時28分5828
質問
2016年08月17日 12時57分17
質問
2014年04月09日 09時08分5
質問
2017年03月15日 15時52分3
質問
2011年06月02日 14時49分3
質問
2016年10月03日 23時37分3
質問
先週末に共有のファイルサーバを切り替えたところ、共有サーバを介した動作がとにかく遅いとの問い合わせが多発しています。
業務に支障がでており早急な解決が求められるものの、対処策を見いだせないでいます。
対処策、あるいは対処策を導くために確認の必要なこととしてどようなものが考えられるでしょうか。
皆様のお知恵を拝借させてください。
■クライアント環境
・Windows7
・ADドメイン参加あり
■サーバ環境
・WindowsServer2012R2std
・ドメイン参加あり
■状況
・5~10分に一回のペースで操作中のファイルがフリーズする。PCの再起動で普及させている。
・共有サーバ上のファイルではなく、デスクトップに保存しているファイルを操作(編集)しているときにもフリーズが発生する。
・フリーズが頻発する人は、共有サーバのフォルダやファイルのショートカットをデスクトップ上に複数配置している。
・LANケーブルを抜くと症状が改善する。ただし、ファイル内に共有サーバへのハイパーリンクがあると遅くなる。
・共有サーバ利用者全員に不具合が発生するわけではなく、ストレスなく利用できる人もいる。
・共有サーバへはIPアドレスではなくサーバ名でアクセスしている。(サーバ名で接続していて不具合の発生しない方もいる。)
・DNSサーバは2台あるが、どちらに接続しているかに関係なく不具合が発生している。