質問

2011年07月20日 17時12分
  • 保守運用する上での各構成図について

情シスのオープンナレッジ『Syszo』サービス終了のお知らせ

質問

いつも参考にさせて頂いております。

ネットワークを保守運用するために、さまざまな資料が
必要不可欠で、私も引継ぎを考え、今のうちから
必要な資料を作成、整理しておこうと考えております。

今まで何となく追加修正していたのですが、

例えば、

物理図
  ∟設置図
  ∟ポート接続図
(1部ですが)と、いう風に物理図の階層に入るのではないかと思っています。

これを考え出すと、主要な構成図の「階層」と「目的」と「具体的」には何を記載することが一般的なのか調べるほどに混乱してきました。

他にもユーザー管理等ありますが膨大になりそうですので、
ネットワーク関連に絞って、今回投稿させて頂きました。
皆様のお知恵を拝借させてください。

xxxのところが調べてもピンとこないため、理解できていないところです。
また、△△△は、もっとあるのではないか?と思っている箇所で、
具体的に記載する内容とイコールです。

追記、訂正、ご指摘等、宜しくお願い申し上げます。


システム構成図:目的xxx
 ∟△△△
 ∟△△△
 ∟△△△・・・

ネットワーク構成図:目的xxx
 ∟論理図:ネットワークの論理的な接続
   ∟VLAN
   ∟役割
   ∟IP/サブネット
   ∟△△△
   ∟△△△
   ∟△△△・・・・

 ∟物理図:実際の配線や機器の状態が確認
   ∟ポート接続
   ∟設置場所
   ∟接続速度
   ∟△△△
   ∟△△△・・・・

 

2件の回答があります

回答

お疲れ様です。

私自身、情シスの立場とSIer(プラットフォーム・インフラ構築)の立場としては、悩まれていることが大変よくわかります。

すでに立派な概念ができていますが、私の考える用途や書類を先に書かせて頂きます。

私がネットワークで私が作成する書類としては
・ネットワーク全体概念図(論理全体図)(用途等を踏まえた図で、ルーターやスイッチ等のネットワークレベルを記載した図を書く。PC等は図に記載しない。また、VLAN等で複数が一つの機器であっても用途分分けて記載をする)
・アドレス設計書(各セグメント毎のマスクや用途、ホスト名、IPの割り振りを記載した書類)
・機器設定書(ルーターやスイッチ等の機器設定内容を記載。多機能な物になった場合は設定した箇所のみの記載と+configを記載、ここにスイッチのポートに接続された一覧を記載する)
・物理全体接続図(実際の機器や回線の接続を記載。VLAN等の場合も物理的なもののみに絞って書く)

ぐらいでしょうかね・・・。

弊社の場合、基幹スイッチにVLANが30個近くきられているので、論理全体図で書くとかなり大変になります。

用途として、スイッチやルーターにどんな設定が入っているのか、また、どこに何がつながっているのかが一番知りたいところですよね。
あとは、なんでこんな設計になっているの???がわかるようにするための、論理全体図とアドレス設計書でそれを補うというのが私の考えだったりします。
実際の設定内容は機器設定書を読んでconfigを理解するというやり方です。

書類基準ではなく、用途基準でドキュメントを作成していくともう少し整理ができるのではないかと思います。

上記を踏まえて検討されてみてはいかがでしょうか?

実際システム構成図は、上記の論理全体図とイコールかなと。
ネットワーク構成図は上記+物理設計図
物理図は、機器設定書になるかと思います。

これに、VPNやNACとかがはいると、AD周りやセキュリティの設計書類が別途必要になるのでさらに面倒です。

ドキュメント作成は大変ですが、がんばってください。

2011年07月20日 18時45分

回答

私のところでもシステム構成図は試行錯誤です。 部分的なものはいくつも作成していますが、全体図となると描ききれないのが難点です。
そこで私のところでは 一番大元の「システム運用マニュアル」にいくつもの「システム図」にリンクを貼って、とにかく「システム運用マニュアルからスタートすればそこにたどり着ける」というようにして体系化しました。
図にしても表にしても種々の目的で書かれるため統一書式にするのは難しく「ならばリンク貼っちゃえ」方式でつないだのです。
物理配線図は各フロアのギガスイッチまででしてそこから先の小さいHUBは情シスでは管理を止めました。ポート別の管理をしていないHUBは「何番ポートに何をつないでいる」の管理もやめました。その代りLANケーブルに「どこから来た」かをしっかり表示するようにしています。
各機器のconfigはテキストファイルで保管しています。
 

2011年07月22日 10時59分

あなたもコメントしましょう!