質問
>ファイルサーバのクラウド化
なぜクラウドにするのか 理由はなんでしょうか。
(1)なぜかはわからないが社長が「クラウドにしろ」と言った
(2)なぜかはわからないが付き合いのある業者が「クラウドがいいですよ」と言った
(3)全国・全世界に社員が分散しているのでどこからでもファイルを見たい
(4)全国・全世界に関係会社があり情報を情報交換したい。
(5)全国・全世界に社員が出張するのでどこからでもファイルを見たい
(6)社員は全員ここにいるがサーバのメンテナンスの手間を減らしたい
もし(1)や(2)で(3)(4)(5)でないなら考え直したほうがいいです。
「社員が全員ここにいる(LANでつながっている)」ならば社内にファイルサーバを置いたほうがいいです。速度が違います (6)のケースもありますが構成をうまくすれば、ほとんど放置(=手間がかからない)です。 数年でクラウドの費用はオンプレミスを追い越します。
もし(3)ならクラウドもいいですね。
もし(4)(5)ならオンプレを主にしてクラウドを従にすればクラウドの容量を減らせます。
私だったらファイルの使用増加は予想が難しいのと、ファイル容量できゅうきゅう言っていると仕事にならないので、少々金がかかっても潤沢な容量にします。
読み直してみたのですが
+> 現在のアウトプット容量を調べたいと考えています。
”現在”の通信量を測ってもあまり役に立たないのではないかと。
現在の回線がアップアップの状態ならファイルサーバを外に持っていったらパンクしちゃいますね
そりゃファイルサーバを外に持っていったらLANだけでなく”インターネット回線も”使うので隘路要素(渋滞する場所)が増えるわけです
なので、私は”他に理由がない”ならファイルサーバを外に置くことはお勧めしていません。
(Googleドライブ とか MicrosoftOneDrive のように タダ同然で(ファイルサーバのようにみんなが使うではなくて)個人が使う のなら クラウドもいいです)
質問
お知恵をお貸し下さい。
ファイルサーバのクラウド化を検討しています。
クラウド化するとアウトプットのデータ容量が従量課金制となることが多いようですので、現在のアウトプット容量を調べたいと考えています。
◆既存サーバOS
Windows Server 2012 R2 Standard
アセスメントする方法やツールがございましたら、教えて頂けますでしょうか。