■台帳
・PC管理台帳
・サーバ管理台帳
・機器管理台帳
・IPアドレス管理台帳
このあたりは別個で表を作るのではなく キーをつけて関連付けをする とよいと思います。
ウチの場合は
PC管理台帳、サーバ管理台帳、機器管理台帳 は1つにまとめて 機器管理台帳 として管理番号(これをキーにしています)を振っています。
その機器のうちネットワークにつながっている物は ネットワーク管理台帳(IPアドレス管理台帳 に相当)に 管理番号、IPアドレス、...を表にしています。 ウチはDHCPですがプリンタやサーバは固定IPなのでこのネットワーク管理台帳が必要になります。
・アカウント管理台帳
アカウント管理台帳 はウチではメールアドレスと配布グループの台帳と兼用しています。 この元データから配布グループの表(このグループには誰が所属しているか)を自動作成しています。
その機器のうちネットワークにつながっている物は ネットワーク管理台帳(IPアドレス管理台帳 に相当)に 管理番号、IPアドレス、...を表にしています。
「機器管理台帳の右に列を作ってネットワーク関係項目をつければ台帳は1つで済む」と思ったあなたは偉い!
たしかにそうなのですが、ウチの場合は拠点ごとにIPアドレスの第2オクテットを変えているのですが、同じパソコンを2つ以上の拠点で使う(出張なんかで持ち歩くケース)では拠点ごとにDHCPが異なるので1台で複数のネットワーク台帳レコードが存在します。そこで台帳を分けているのです。
こういうところの台帳を作ることは キーとかレコードというようなインデックスファイルの知識があるといいものができます。 それが無いと ユニーク(=一意)なのに複数行を作っちゃったりしてへんな物ができちゃいます。 あるいはマスターファイルが2つもあって、更新があると両方ともメンテナンスしなければならないなんてことに。
ノウハウ
2017年07月28日 14時55分9698
アンケート
2018年10月30日 14時30分4512
アンケート
2018年04月03日 14時42分5642
ノウハウ
2017年08月21日 19時00分11850
ノウハウ
2017年07月27日 14時34分20580
アンケート
2017年12月26日 14時50分5487
ノウハウ
2017年11月29日 14時30分12341
ノウハウ
2017年10月11日 14時33分1018
ノウハウ
2017年07月27日 14時45分3532
ノウハウ
2017年10月25日 21時28分5828
質問
2016年08月17日 12時57分17
質問
2014年04月09日 09時08分5
質問
2017年03月15日 15時52分3
質問
2011年06月02日 14時49分3
質問
2016年10月03日 23時37分3
自社内で、作成するしないを検討したドキュメント例をシェアします。
■台帳
■構成図
■設定情報
■手順書